【ポケモンGO】CP無制限の「マスターリーグ」で使用率が高いと感じたポケモンを紹介+対策法を伝授☆【前編】
皆さんこんばんは😊
ポケモンGOのPVP(対人戦)のオンライン対戦機能である「GOバトルリーグ」。
この機能により遠く離れた見知らぬトレーナーと気軽に対戦できるようになったり、戦績に応じて様々な報酬を受け取れるようになったりと魅力的な要素が盛りだくさんで特にバトル好きな方を中心に盛り上がりを見せていますね!✨
GOバトルリーグは現在CP1500以下のポケモンが参加できる「スーパーリーグ」、CP2500以下のポケモンが参加できる「ハイパーリーグ」そしてCP無制限の「マスターリーグ」と3つのリーグがあり、どれか好きなリーグを選んで対戦ができるようになっています。
画像参照:https://pokemongo.boom-app.wiki/entry/masterleague-ranking
今回はPVP攻略記事ということで、このCP無制限で強力な伝説のポケモンたちも参加できる「マスターリーグ」に実際に挑んでみて使用率が高いと感じたポケモンを紹介し、そのポケモンの対策法について詳しく書いていこうと思います。
ぜひこの記事を参考にして勝率アップを目指してみてください☆
それではさっそく見ていきましょう!!✨
①これが対策必須のマスターリーグで使用率が高いポケモンたち!
まずはこのポケモンから紹介します。
【ディアルガ】
☆タイプ:はがね/ドラゴン
★最大CP:4038
☆HP:205
★攻撃:275
☆防御:211
★覚える技:技1…りゅうのいぶき/メタルクロー 技2…りゅうせいぐん/アイアンヘッド/かみなり
第4世代の伝説ポケモンです。
まず「はがね/ドラゴン」という複合タイプがとにかく強力で、弱点はじめん・かくとうの2つのみに対してなんと10個ものタイプに耐性があります。
さらに最大CPは4038と高く、全体的に高水準の超強力なステータスを持つ上に相手のHPの削り性能が高い「りゅうのいぶき」を覚えるのも非常に厄介。
このことから対処がとても難しく、対面でディアルガに勝てるポケモンはとても少ないです💦
現在のマスターリーグ環境で最も使用率が高い環境トップに君臨しているポケモン。
あまりにも強すぎたため以前バランス調整として技2の「りゅうせいぐん」が発動する度に自分の攻撃力が大幅に下がるように弱体化されましたが、それでもこの使用率を維持しているのは驚異的。
【ディアルガの対策法】
ディアルガは「275」という高い攻撃種族値+「りゅうのいぶき」の削り性能によって攻撃性能が非常に高いポケモン。
そのためドラゴンタイプに耐性があるポケモンで挑むのが効果的です。
ドラゴンタイプの技に耐性があるのははがねタイプとフェアリータイプの2つ。
はがねタイプ枠として特にオススメなのは「メタグロス」です!
伝説のポケモンとも張り合えるほどの高いステータスを持ち、ディアルガが使用する「かみなり」以外のすべての技に耐性があります。
またメタグロスは技2でディアルガの弱点を突けるじめんタイプの技「じしん」を覚えるため状況次第ではディアルガを返り討ちにしてしまう可能性もある強力なポケモンです☆
フェアリータイプ枠としては「トゲキッス」が挙げられますが、こちらはディアルガがフェアリータイプの弱点を突いてくる「アイアンヘッド」を使用してくる可能性があるため対策としてあまり安定はしません。
結論ディアルガ対策としてははがねタイプを持つポケモンでダメージを抑えながら弱点を突いていくのがオススメです。
【ギラティナ(オリジンフォルム)】
☆タイプ:ゴースト/ドラゴン
★最大CP:3683
☆HP:284
★攻撃:225
☆防御:187
★覚える技:技1…シャドークロー/ドラゴンテール 技2…シャドーボール/あやしいかぜ/りゅうのはどう
第4世代の伝説ポケモンで、「ハイパーリーグ」で活躍しているアナザーフォルムとは異なる姿のギラティナです。
オリジンフォルムのギラティナはアナザーフォルムより攻撃的な性能をしているのが特徴。
HPの種族値が「284」と非常に高く、また技2の「あやしいかぜ」は「10%の確率で自分の能力が大幅に上昇する」というバフ効果があります。
このバフ効果が発動するかどうかは運次第ですが、もし発動すれば止めることは非常に困難。
状況次第ではそのまま相手のポケモンをすべて倒してしまう可能性もある非常に強力なポケモンです。
【ギラティナ(オリジンフォルム)の対策法】
ギラティナ(オリジンフォルム)の現環境でメジャーな技構成は「シャドークロー/シャドーボール/あやしいかぜ」とゴーストタイプオンリーとなっています。
これは現環境でドラゴンタイプの技「りゅうのはどう」が刺さりにくく、またギラティナ同士の対面でも普通にゴーストタイプの技で戦った方が有利なため。
そのためこの技構成のギラティナ(オリジンフォルム)はノーマルタイプのポケモンに有効打がないという致命的な欠点があります。
このことからギラティナ(オリジンフォルム)の対策には「カビゴン」を強くオススメします☆
カビゴンはHPが非常に高く、粘り強い上にノーマルタイプのためギラティナのゴースト技に2重耐性があります。
さらにカビゴンは技1で相手のHPの削り性能が高いゴーストタイプの「したでなめる」を覚えるので、この技でギラティナの弱点を突いてHPをどんどん削っていきます。
またゲージ技で「げきりん」を採用すればギラティナに滅法強く、最強のギラティナキラーともいえる存在になります。
パーティにカビゴンを1体入れるだけでギラティナに対して非常に強いパーティを作ることができますよ☆
【ミュウツー】
☆タイプ:エスパー
★最大CP:4178
☆HP:214
★攻撃:300
☆防御:182
★覚える技:技1…サイコカッター/ねんりき 技2…サイコキネシス/きあいだま/10まんボルト/れいとうビーム/かえんほうしゃ レガシー技…サイコブレイク/シャドーボール/はかいこうせん
攻撃力は驚異の「300」を誇り、また技が非常に多彩で様々なポケモンの相手ができる上、どの技が飛んでくるかわからないためミュウツーと戦う際はシールドを使用するかどうか高度な読みが必要。
攻撃力が非常に高いポケモンなので万が一読み外してしまうと一気にこちらのパーティが崩されてしまう可能性もあります。
ただし防御面のステータスは他の伝説ポケモンと比較するとやや低めで弱点を突くと意外と早く倒すことができます。
【ミュウツーの対策法】
そのため相手のミュウツーが覚えている技によって対策法が異なりますが、ここでは比較的安定してミュウツーを倒せるポケモンを紹介します。
ミュウツー対策としてはまず「ギラティナ」の使用が挙げられます。
強力なタイプ一致のゴースト技でミュウツーの弱点を突き、大ダメージを与えることが可能です。
フォルムはやはり攻撃性能が高い「オリジンフォルム」の方がミュウツーを倒しやすいです。
ただしミュウツーの「れいとうビーム」・「シャドーボール」には注意が必要。
他には「ダークライ」の使用も効果的。
ミュウツーの「きあいだま」には注意が必要ですが、それ以外の技は等倍、エスパータイプの技には2重耐性があるのでダメージを大きく軽減してミュウツーを止めることができるのでオススメです☆
②まとめ
いかがだったでしょうか??
今回はPVPの「マスターリーグ」で特に使用率が高いポケモンの紹介+その対策法をまとめてみました。
現在のマスターリーグ環境でよく使用されているポケモンは他にもまだまだたくさんいます。
次回の更新では「後編」として今回紹介できなかったマスターリーグの環境上位ポケモンの対策法をまとめていく予定なので、良かったら楽しみにしていてくださいね✨
それでは最後まで読んでくれてありがとうございました😊
今回はこの辺で✋