【ポケモンGO】言わずとしたスーパーリーグ界の最強王者! マリルリの強さ・人気の理由について解説!【GOバトルリーグ】
皆さんこんばんは😊
一昨日の2020年5月12日(火)から「GOバトルリーグ」のシーズン2が始まりましたね!
シーズン1終盤は「スーパーリーグ」・「ハイパーリーグ」・「マスターリーグ」というPVPの3つあるリーグの中から好きなリーグを選んで挑戦できましたが、
2020年6月2日(火)午前4:59まではCP1500以下のポケモンのみ参加できる「スーパーリーグ」のみ挑戦可能となっています。
そこで今回はスーパーリーグ関連の記事として、初期の環境から常に環境トップを維持し続けている「マリルリ」というポケモンの強さの秘訣・人気の理由について語っていこうと思います☆
それではさっそく見ていきましょう!!✨
①マリルリのタイプ・ステータス
まずは今回の検証対象である「マリルリ」のタイプ・ステータスをチェックしていきます。
それが以下の通り。
☆タイプ:みず/フェアリー
★最大CP:1588(377位/635位)
☆HP:225(48位/635位)
★攻撃:112(498位/635位)
☆防御:152(247位/635位)
マリルリのタイプ・ステータスはこのようになっています!
まずマリルリは「みず/フェアリー」という複合タイプを持っています。
弱点としているタイプは「くさ/でんき/どく」の3つ。
通常フェアリー単タイプのポケモンははがねタイプの技が弱点ですが、マリルリの場合はみずタイプも持っていることで上手くこの弱点を打ち消しています。
そしてステータスに注目してみると…「225」という非常に高いHPが目を引きますね!✨
このHPの高さによって持久戦を得意としていて、弱点を突かれたとしても生半可な攻撃には余裕で耐えてきます。
この耐久力の高さがマリルリが強いと言われる理由の1つ。
②マリルリが覚える技
次にマリルリが現在習得可能な技をチェックしていきます☆
それが以下の通り。
☆技1…あわ/いわくだき
マリルリが覚える技はこのようになっています!✨
タイプ一致で使用できるみず・フェアリータイプの技を始め、かくとうタイプやこおりタイプの技も習得します。
マリルリはどの技を採用するかによって有利に戦える相手が変わるのが特徴。
「じゃれつく」はタイプ一致で使用できるため汎用性が高く、またマリルリ同士のミラー対決で有利になります。
「れいとうビーム」は環境に多いチルタリスに対して2重弱点を突けるほか、マリルリ自身が苦手なくさタイプを返り討ちにすることができるようになります。
特に「くさ/ひこう」の複合タイプを持つトロピウスはこおりタイプの技を2重弱点としているので、一気に倒すことができます。
「ハイドロポンプ」を採用するとじゃれつくやれいとうビームでは歯が立たなかった高耐久のはがねタイプを突破しやすくなります✨
マリルリの技構成は「あわ/じゃれつく/れいとうビーム」が最もメジャーで、はがねタイプを倒すためにじゃれつくorれいとうビームの枠を「ハイドロポンプ」にしている型も時々見かけます。
③マリルリの対策ポケモンについて
ここまでマリルリの詳細なデータをチェックしてきて、「スーパーリーグ」の環境トップに君臨するに相応しい強力なスペックを持っていることがわかりましたね。
そこでこの項目ではマリルリ対策として優秀なポケモンをいくつかピックアップして紹介していこうと思います☆
ここで紹介するポケモンをパーティに入れておくとかなりマリルリに強いパーティが完成しますよ😊
【ドククラゲ】
現在の「スーパーリーグ」環境では時々使用されますが、環境トップかと言われるとそうでもありません。
しかしこのドククラゲ、実は最強のマリルリキラーとして有名です。
なんとドククラゲの持つ「みず/どく」という複合タイプはマリルリが現在使用することができる技のすべてに耐性を持っています。
そしてドククラゲ側からはタイプ一致のどくタイプの技でマリルリの弱点を突けるので、対面ではほぼ負けません。
このことから主にマリルリ絶対倒すマンとして採用されるポケモンです(笑)
【メルメタル】
「スーパーリーグ」でも高い使用率を誇っていますが、実はこのメルメタルもマリルリにかなり強いポケモンとなっています。
その理由はマリルリが使用する「ハイドロポンプ」以外のすべての技に耐性があるという点。
また防御面のステータスも高く、さらにメルメタルはタイプ不一致ながらでんきタイプの技「10まんボルト」を使用できるためこの技を採用すればマリルリと対面した際かなり有利に戦うことができます。
【ランターン】
「みず/でんき」という複合タイプが特徴のポケモン。
進化前のポケモンはチョンチーで、最近色違いが実装されて話題になりましたね!
ランターンはHPが非常に高く、さらにマリルリの「じゃれつく」以外のゲージ技に耐性を持っているためマリルリと対面で互角に張り合うことが可能です。
さらにランターンはマリルリの弱点を突ける「10まんボルト」を覚えるので、むしろランターン側が有利と言えます。
またランターンは耐久力が高いため様々なポケモンと対面で撃ち合えるので、相手のパーティにマリルリがいなくても役割がなくならないという点も魅力的。
【レアコイル】
「はがね/でんき」という複合タイプを持つジバコイルの進化前。
少しマイナー寄りなポケモンですが…技がとにかく優秀で、「でんきショック/ほうでん」の高い回転率でマリルリに対してもガンガン押していけます✨
ただしレアコイルは防御面のステータスが少し心許ないので、安定感には欠けてしまいます…。
このことから典型的なアタッカータイプのポケモンと言えますね!
ちなみにジバコイルも「スーパーリーグ」で活躍できないわけではありませんが…覚える技がレアコイルの方が優秀なため、進化前の方が使用率が高いという珍しいポケモンです。
④まとめ
いかがだったでしょうか??
今回は「スーパーリーグ」の環境トップとして長年活躍しているポケモン「マリルリ」の強さの秘訣やその対策法についても書いてみました。
スーパーリーグで勝ち上がりたい場合は対策必須と言えるポケモンなので、ぜひこの記事を参考にしてマリルリに強いパーティを作ってみてくださいね☆
それでは最後まで読んでくれてありがとうございました😊
今回はこの辺で✋